ブロックでサイトを作成 › フォーラム › CarDongle情報交換所 › 初期設定から運用開始までレポート
- このトピックは空です。
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
zenゲスト設定車両 
 トヨタ RAV4(2021年2月登録車)
 トヨタ純正ディスプレイオーディオ(ナビ・テレビ設定無し)
 TVキャンセラー装着済み(cardongleでは本来不要だが過去に装着している。)
 —————————————————————-パソコンにMirroidとVysorをインストール。 
 どちらもいけそうだったけど、最終的にはVysorを使用しました。zenゲスト【トラブル1】 
 Vysorを立ち上げてアプリ起動。パソコンUSBに直接cardongleを差し込み。
 本機のLEDライトが青で点滅、青点灯、オレンジ点灯。
 しかしパソコン側は反応無し。本機を認識していない模様。【解決1】 
 ここの書き込みを参考にし、USBケーブル(USBハブ)を介して接続すると認識された。zenゲスト zenゲスト zenゲスト zenゲスト zenゲスト【トラブル2】 
 Vysorを立ち上げてアプリ起動。本製品を挿し込み、本機のLEDが青点滅後、青点灯するあたりでVysor画面で本機を認識した表示が出る。
 そしてcardongleの画面を表示させることができる。
 しかし、何度か接続が切れる。
  
 最初はUSB接触の悪さか、USBケーブルの給電不足なのかと思ったが、どうも本製品が何度も再起動していた?かもしれない。
 パソコンとの接続が何度か切れても、再チャレンジ。
 どうしてもcardongle画面が立ち上がらない時は、物理的に一度抜いて再挿し込み直し。1.言語の設定→「日本語」に変更(これは確実に再起動かかる) 
 2.時間を「日本」に変更(①をやると自動的に変わるかも?)
 3.本製品をネットに繋ぐ(とりあえず実際に使う通信環境でなく、自宅のWi-FiでもOK)
 4.Amazonプライムなどのアプリをインストールしてみる。
 5.本体をリセットを一応、2回ぐらいやってみる(①~③の設定も初期化されます)
 ※このリセットは、1~4をやる前にやった方がいいのかも。11/23時点(おそらく最新状態) 
 OSバージョン:2.2.00
 SWバージョン:2.3.37意図したアップデートという操作はできなかったものの、④のリセットをしたのがアップデートとなったのか、 
 UI(ユーザーインターフェース:画面のデザイン、見た目)が新しくなり、バージョン情報を確認すると最新のものになっていた。私の場合、「アップデートする」みたいなアナウンスは出ず、かつ設定の中にある「アップデート」ボタンもグレーアウトしていて終始押せなかった。 
 ただ、一瞬、「10分ほどそのままで放置して」みたいなアナウンスが出たので、パソコンにつなぎながら、とりあえずそのままにしておいた。
 スムーズな設定進行はできなかったが、あきらめずに前述のことをやり、何とかここまで来た。zenゲスト【トラブル3】 
 とりあえず車に直挿してみるが、まったく反応無し。もしかして、と思い、パソコンと同じようにUSBケーブル(USBハブ)をかませたが、反応無し。
 パソコンにもう一度繋いでみて「Android autoを自動で起動」の設定がOFFになっていたのでONにするも、一度本機を電源OFF(パソコンから抜く)にすると、この設定はOFFに戻ってしまっている。
 よって車に挿したときは、これがOFFのせいなのか。とにかく挿しても認識(自動起動)はしない。
 LEDランプは青点滅から青点灯になるので、通電はしているし、起動もしている?模様。【解決3】 
 ディスプレイオーディオの「設定」の中に、
 「スマホとの連携」という項目があり、
 「SmartDeviceLink」「android auto」「apple play」が手動で選べるようになっている。私の車は初期設定が「SmartDeviceLink」となっていた。
 それを「android auto」へ変更しようとしたが、「スマホの連携を切って」「車を安全なところに止めて」とアナウンスが出て切り替えられない。
 スマホのBluetoothをOFFにしたら「android auto」が選べた。まさかさらにTVキャンセラーを外さなきゃいけないのかと思ったが、数秒後に無事「android auto」が起動。それでやっと本製品をディスプレイオーディオで認識、表示させることができました。 
 ディスプレイオーディオで起動後に「Android autoを自動で起動」のアナウンスが別途出てきて、常時ONにでき、
 エンジン始動した後、自動でandroid autoが起動できるのを確認。zenゲスト【その他問題点】 
 1.本機設置後、1回目のドライブ(11月午後3時頃)は何の問題も無し。
 2回目のドライブ(11月朝8時頃)でエンジン始動から、7、8回、起動しては落ちて…を繰り返す。
 そのあとは、たまに1回落ちることがあるけど、後の動作はほぼ安定している。コンビニなどによって一度エンジン切り、数分後にかけても、落ちることはほぼない。
 接続不良では無さそうだけど、電圧不足?暖機不足?2.車種(USB位置)によると思うけれど、走行中にビビり音があることが判明。 
 延長USBで直挿しをやめ、位置を変えるか検討中。3.電話するためのBluetoothも繋がらない、ゆえに純正機能であるハンズフリーは使えない状態。 
 本機のBluetoothのON/OFFはONにしてある。それがスマホ通話に関係あるのか無いのか、まだよくわかっていない…。マウス等を使う時用かな?
 個人的にはハンズフリーが絶対必要でもないため、様子見中。4.TVerの初期設定で、最後の生年月を入れるところで、ボタンが押せない。桁を間違えたものを入れて押した場合、ちゃんとエラーと表示されるので、ボタンが無効になっているわけでは無さそう…謎。 
 どうしても使いたいアプリではないので、様子見中。5.付属のメモリーカードは128GBだけど、指示通りフォーマットしたら、ドライブ(フォルダ)名称が文字化けみたいな長いものになり、さらに32GBしか使えないUSBに化した。 【雑談】 
 ・YouTubeなどの動画で、広告を自動でスキップする設定がある。これは便利で良い。
 ・LEDライトの意味が、説明書にも何も説明はない。(青点滅→立ち上がり中)(青点灯→正常起動状態)(オレンジ点灯→PCに繋いで設定しているときはこれだった)(黄?白グルグル点灯→アップデート中?)
 ・スマホGPS使用のON/OFFスイッチがあるがOFFにしている。そうすると本機のGPSを使っているのだろうか?GoogleMAPもYahooカーナビも、測位は特段ストレス無しで使えている。zenゲストメモリーカードの説明部分 (誤)さらに32GBしか使えないUSBに化した 
 (正)さらに32GBしか使えないメモリーカードに化したcccゲスト当方 対応車種リストには該当しないレンジローバースポーツ2017年式ですがAndroidautoは標準装備されていまして普通にスマホ接続して使えています。本製品を導入することは可能でしょうか。またリスト外の車種での稼働実績はありますか? aaaゲスト「Android autoを自動で起動」の設定がOFFになっていたのでONにするも、一度本機を電源OFF(パソコンから抜く)にすると、この設定はOFFに戻ってしまっている。 
 よって車に挿したときは、これがOFFのせいなのか。とにかく挿しても認識(自動起動)はしない。
 ⇒私も同様で、これが原因なのか何をしても認識されません。ファームウェアのアップデートで勝手にOFFにならないように出来ないでしょうか。 ツナゲストこのトラブル1から抜け出せないです。 
 ハブを使っても認識されずオレンジ色に点灯します。
 他に方法ないでしょうか?zenゲスト久々にここのフォーラムを見ました。返信できていない方申し訳ないです。 ツナ様 
 解決するか保証はできませんが、USBハブを別のものを使って解決する可能性はあります。電源供給が足りてないハブの場合もあるかも知れません。ただコンセント付USBハブまで使わなくても起動はできています。ただ、わざわざ買って…ということになると二の足を踏むところですね。ツナゲスト今まで最初の初期設定も PC で出来ていたのになぜか急に繋がらなくなってしまったので本当に困ってますね。 
 とりあえず初期設定やり直したいのになあ
 pcが読み込んでくれない(泣)satゲストVOLVO V60に乗っています。 >「Android autoを自動で起動」の設定がOFFになっていたのでONにするも、 
 > 一度本機を電源OFF(パソコンから抜く)にすると、この設定はOFFに戻ってしまっている。上記、特に問題無く今まで使えていたのですが、先日のUPDATEによりこの問題が発生してしまっています。VysorにてOFF→ONに設定し、一度PCからCARDongleを抜いて、再度Vysorを立ち上げるとOFFに戻ってしまっているので、車種には依存しない問題かと思います。 ちなみに、車にCARDongleを差し込み、手動にてAndroid Auto を立ち上げると「デバイスが非対応です」のエラーが発生。再度抜き差しして、もう一度手動にてAndroid Auto を立ち上げると次は正常に立ち上がるという不思議な現象が発生しています。一応使えてはいるものの、かなり不便ですし、このあたりの問題を解消したUPDATEを運営には求めたいですね。(何か解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報提供頂けると助かります) なお、当問題の発生に際し、一度デバイスのリセットを行ったのですが、この処置によるものなのかどうか分からないものの、今まで発生していたYOUTUBEの音ズレが解消されていました。何かが解決すれば別の何かが発生するのイタチごっこですね。 
- 
		投稿者投稿